成功に関して昔考えたことメモ

人物像・自分自身を商品として売れる人

・普通はある程度の年齢で諦めてしまうので、諦めないほどにその目標が自己のアイデンティティの一部となっていること。それを原動力とする情熱。

・持って生まれた対人的な振る舞い。小さい頃から集団の中でのポジションや人に与える影響力の強さには個人差がある。

・どのような形であれその業界に入り込んでいて選択肢の中に入っている。どんなに才能があっても選択肢に入っていなければダメだし、その選択肢というのは結構採用側から見える狭い世界。で、特にこれが重要な気がする。少なくても他の条件にくらべて自分次第という部分でもある。

・考え方、性格で何かしら突出している。どんなに容姿が良くても、いわゆる普通の人だと長期にわたって自分自身を商品とする世界にいない。

・商品として未完成はダメ。磨けば光るはダメ(特に自分で思ってては)。誰も磨いてくれないし、足りない部分を補ってはくれない。例え荒削りであっても商品として完成している必要がある。

・魅力の源泉は意識できない。例えば意識して良く見せようとした場合、結果よく見えるから魅力があるのではなく、よく見せようと考える意識から魅力がにじみ出てきているようなイメージ。

・コイントスと同じようにかならず評価される(成功)人間はでてくるし、評価されなかった人間は誰も知ろうとしないので、努力、才能と同じぐらいの割合で運も必要だろうと思う。

・作品が伴う世界の場合、特にアートよりの世界の作品は、作品の品質で売れる売れないは決まらない。作った人間や、作品にまつわるストーリーが必要。それは人為的の場合もあるし偶然の場合もある。

・微細な表情の変化等を含む容姿は精神を表している。例えは悪いが精神疾患が与える影響を考えると分かる。なので、写真だけでは魅力の一部しか確認できない。

・魅力の一つは自分に無いものを持っているかどうかだと思うので、少し家庭環境が悪い方が魅力的になる。悪さの定義は難しいけど、完璧な家庭環境では突出した部分ができない。

・人として魅力が十分ならそれで売れるかというと、先ずビジネス側から選択されないとダメで、選択する側が魅力というパラメータを十分に見分けることができないので、そこに運が必要になってしまう。例えば、AとBといて、ビジネス側の意図でAを選択したけど実際はBの方が魅力があったと言うことも往々にある。

・売れるかどうかを理論にするのは難しい。ベンチャーから成功した起業と廃業した起業を並べて後付で分析しているようなもの。(過去に起こったことを分析して理論体系にまとめても将来は予測できない)

・エンタメ系の商品は人で、それを支える側は製造業とかと同じビジネスロジックが必要。だけど、商品が人なのでゼロから作れないし、魅力的な人を見つける機械はないので、結局人の判断力が頼りになってしまう。

・時代の大きな流れとして、嗜好の細分化&意図的な流行が作りづらい時代で、大スターにみんなが声援という感じはなくなってきている。

・人となりを知りたいなら、その人の周りの人を見ればいい、は有名な言葉。ということは、時代が求める雰囲気みたいなものは意図的に作ろうとして作れるものではなく、集団が望んだ結果とも考えらえる。