●原価計算の種類
個別原価計算と総合原価計算
↓
実際原価計算と標準原価計算
↓
全部原価計算と直接原価計算
8通りの組み合わせがある。
●勘定科目の振り替え①
・材料購入
材料 200 | 買掛金 200
・工程投入
仕掛品 100 | 材料 100
ここで残っている材料100が在庫となる。
・完成
製品 100 | 仕掛品 100
・販売
売上原価 100 | 製品 100
売掛金 120 | 売上 120
製品が完成したら製品という資産になり、
販売したら売上原価という費用になる。
120 – 100 = 20という計算。
このように振り替えられていくのが基本。
●勘定科目の振り替え②
間接費がある場合。
・材料購入
材料 100 | 買掛金 100
・工程投入
仕掛品 50 | 材料 100
製造間接費 50
・締め
製造間接費は最終的に仕掛品になるが、
この製造間接費→仕掛品のとき製品ごとに配賦する。
仕掛品 50 | 製造間接費 50
●材料費
・構成
月初材料在庫
購入分
↓
仕掛品(直接商品分)
製造間接費(間接消費分)
月末材料在庫
●労務費
直接工でも間接的な作業をしている分は間接労務費となる。
・賃率
直接工の賃金は直接労務費と間接労務費に分ける必要があるため、賃率を算出する必要がある。
直接工の支払賃金(原価対象賃金) ÷ 作業時間
●総合原価計算
ある期間の製造原価を数量で割るという考え方。
直接材料とそれ以外に分ける。
●標準総合原価計算
標準原価=原価標準×生産量
(原価標準=目標とする1単位あたりの原価)