簿記 直接(部分)原価計算

ここまでの学習は全部原価計算。

全部原価計算
├個別原価計算
├総合原価計算
└標準原価計算
それに対するのが、直接原価計算。(部分原価計算)

変動費と固定費に分ける。
変動費のみで変動製造原価を計算する。
固定製造原価は全て発生期間の費用とする。(固定は売れなくても原価となる)

損益計算書での違い

全部原価計算では、
売上高
△売上原価
=売上総利益
△販売費及び一般管理費
=営業利益

となるが、直接原価計算での損益計算書では下記となる。
売上から先ず変動費を全て引いて限界利益をだし、そこから固定費を全て引いて営業利益となる。

売上高
△変動売上原価
=変動製造マージン
△変動販売費
=貢献利益(限界利益)
△固定製造原価
△固定販売費及び一般管理費
=営業利益

勘定連絡での違い

変動製造原価は仕掛品勘定へ振替えるが、固定製造原価はそのまま損益勘定へ振替える
固定製造原価は期間原価になると考える。

損益計算書作成

例)
・売上高 150000(500*300)
・製造原価:直接材料費:変動費 24000(60*400)
・製造原価:直接労務費:変動費 16000(40*400)
・製造原価:製造間接費:変動費 20000(50*400)
・製造原価:製造間接費:固定費 36000(総額)
・販売費:変動費   7500(25*300)
・販売費:固定費   15000(総額)
・一般管理費:固定費 9000(総額)

実績データ
・仕掛品:期首 0
・仕掛品:投入 400
・仕掛品:期末 0
・仕掛品:完成 400
・製品:期首  0
・製品:投入  (仕掛品完成イコール)
・製品:期末  100
・製品:販売  300

全部原価計算

損益計算書
・売上高        150000
・売上原価       72000
・売上総利益      78000
・販売費及び一般管理費 31500
・営業利益       46500

直接原価計算

損益計算書
・売上高        150000
・変動売上原価     45000
・変動製造マージン    105000
・変動販売費      7500
・貢献利益       97500
<固定費>
・固定製造原価     36000
・固定販売費
及び一般管理費     24000 60000
・営業利益            37500

固定費調整

直接原価計算では固定製造原価は全額期間費用となる。
全部原価計算では当期に販売された分だけ費用となる。

期末に仕掛品や製品の仕掛品(全部売れなかった)がある場合、
直接原価計算は原価が多くなり利益が少なくなる。

期首に仕掛品がある場合、
直接原価計算は原価が少なくなり利益が多くなる。

営業利益を直接原価計算、全部原価計算で一致させることを固定費調整といい、
全部の利益 = 直接の利益+期末の仕掛固定-期首の仕掛固定

損益計算書
・売上高        150000
・変動売上原価     45000
・変動製造マージン    105000
・変動販売費      7500
・貢献利益       97500
<固定費>
・固定製造原価     36000
・固定販売費
及び一般管理費     24000 60000
・営業利益            37500
<固定費調整>
+期末製品に含まれる固定製造原価 9000
-期首製品に含まれる固定製造原価 0
・全部原価計算方式の営業利益   46500

短期利益計画・CVP分析

次年度の利益の計画のこと。
この計算のためには直接原価計算が必要で、そもそも
直接原価計算は利益計画に有効な方法。

売上ー変動費=貢献利益
売上=変動費+貢献利益
変動費率+貢献利益率=1

つまり変動費率が分かれば売上に対して貢献利益が分かる。

CVP分析

・損益分岐点売上高
・目標営業利益達成する売上高
・目標営業利益率を達成する売上高
・安全余裕率(予想売上高 ー 損益分岐売上高 ÷ 予想売上高)
などが求められる。

損益分岐点とは、営業利益がゼロの点。(利益の合計が固定費と同じになるだけの売上)

例)
次年度 予想売上高 150000 (500*300)
次年度 予想原価
変動費
・直接材料費 30000 (100*300)
・直接労務費 24000 (80*300)
・製造間接費 27000 (90*300)
・販売費   9000 (30*300)
固定費
・製造間接費 26000
・販売費   14000

1.損益分岐点売上高・販売数量。
2.目標営業利益100000に必要な売上高、販売量。
3.目標営業利益率15%に必要な売上高、販売量。
4.安全余裕率
以上を求める。

先ず、簡易のPLを出す。

売上高  150000 : S
△変動費 90000 : 0.6 * S
貢献利益 60000 : 0.4 * S
△固定費 40000
営業利益 0.4Sー40000

1)
損益分岐点は
0.4Sー40000=0
0.4S=+40000
S=40000÷0.4
S=100000
損益分岐点売上高=100000
100000÷500=200
販売数量=200

2)
0.4Sー40000=100000
0.4S=100000+40000
S=140000÷0.4
S=350000
35000÷500=700

3)
0.4S-40000=0.15S
0.4S-0.15S=40000
0.25S=40000÷0.25S
S=160000
160000÷500=320

4)
(150000ー100000)÷150000=33.33%

原価の固変分解

利益計画のために直接原価計算+CVP分析が必要。
そのためまず原価を変動費と固定費に分ける必要があり、これを個変分解と言う。

費目別精査法
一つひとつ分解していく。

高低点法

例) 月 | 原価 | 生産量
1月 2590 14個 低点
2月 2700 16個
3月 2975 20個
4月 3025 21個
5月 3160 24個
6月 3550 30個 高点

(3550ー2590) ÷ (30ー14) = 960 ÷ 16
これは、16個生産量が増えたら、原価が960増えたということ。
960÷16=60
変動しているの、これが1つあたりの変動費60。

高点の6月で、30*60=1800が変動費。
同じ6月の原価3550-1800=1750が固定費。

 

VBA 塗りつぶし&パターンを指定セル数分移動

商圏の人口把握

jSTAT MAPにて商圏の人口把握

https://jstatmap.e-stat.go.jp/gis/nstac/

最初に利用申請をするとメールで仮IDとパスワードが送られてくる。

左側のメニュー上段のプロットをクリック。
画面が変わるので、
地図をクリックを選び、新規グループ(基本など)を作成する。
画面が変わるので、
プロット名(本店など)を入力し、地図上をクリックし、登録。
必要ならそのまま追加もできる。

次に同メニューのエリアをクリック。
新規グループを追加(商圏など)し、フリー円を選択。
地図をクリック、ドラッグし範囲を指定したら
エリア名(1kmなど)を入力して登録。
必要ならそのまま追加もできる。

次に同メニューの統計データをクリック。
H22国勢調査(小地域)→男女別人口総数及び世帯数→人口総数
を選択し、指標選択をクリック。
エリアの中の商圏を選択し、按分するを選択して、集計開始をクリック。

次に同メニューのレポートをクリック。
人口だけ知りたいのであれば、シンプルレポートをクリック。
さきほど作成した、男女別人口総数及び世帯数として表示されているので、
選択し、シンプルレポート作成をクリック。

リッチレポートの場合、上記で作業した統計データ作成まで不要。
(プロット、エリア、グラフが未作成でも実行できる)
新たに調査地点、半径を指定する。

プロットした情報を集計したい場合

会員情報などを地図上にプロットして、範囲内のデータ数を集計したい場合。

プロットメニューをクリック、ジオコーディングを選択してCSVをアップロードする。
左側のメニューで検索対象のレイヤーの上で右クリックして、プロット範囲検索/集計をクリックする。
円か多角形で範囲を選択して検索すると、対象の範囲内に存在するデータ数が得られる。

統計GISにて商圏の人口把握

http://e-stat.go.jp/SG2/eStatFlex/

右上、統計表プリセットから、
平成22年国勢調査集計単位別(人口)を選択し、マップに設定をクリック。
画面が変わるので、
左に表示されているデータを変更したい場合はフォルダアイコンをクリック。
(変更不要ならそのまま)
次に境界選択をクリックし、単一を選択して、距離を入力(1000mなど)
マップ上をクリックすると範囲に接触する地域の情報が見られる。

Windows Explorer 設定

アップデート事に環境を調整するのが面倒なのでデフォルト基本
・登録されている拡張子は表示しない
・保護されたオペレーティングシステムファイルを表示しない
だけ外す。

・リセットは、
プロパティ>カスタマイズ>フォルダの種類選ぶ
オプション>表示>フォルダをリセット>フォルダに適用

●オプション>表示>ナビゲーションウィンドウ

・すべてのフォルダを表示
・開いているフォルダまで展開
の2つにチェック。

●オプション>表示>ファイルおよびフォルダー

・隠しファイル、隠しフォルダー、および隠しドライブを表示する
・別のプロセスでフォルダーウィンドウを開く
チェックする。

・フォルダーとデスクトップの項目の説明をポップアップで表示する
・フォルダーのヒントにファイルサイズを表示する
・プレビューウィンドウでプレビューのハンドラーを表示する
・登録されている拡張子は表示しない
・保護されたオペレーティングシステムファイルを表示しない
・同期プロバイダーの通知を表示する
チェックを外す。

●表示を同じ種類のフォルダに適用

オプション>表示>フォルダーに適用
詳細表示(名前、作成日時、更新日時、アクセス日時、サイズ、属性)
として設定。

●フォルダの種類

フォルダ右クリック>カスタマイズ
から確認できる。
・全般
・ドキュメント
・ピクチャ
・ミュージック
・ビデオ
が存在する。

●フォルダ・ファイルが更新されるタイミング

・作成日時
作成
コピー

・更新日時
作成
保存

・アクセス日時
作成
移動
コピー
保存

●マイコンピュータ以下のミュージックやピクチャなど削除

HKEY_LOCAL_MACHINE>SOFTWARE>Microsoft>Windows>CurrentVersion>Explorer>MyComputer>NameSpace
以下を消す。

3Dオブジェクト:{0DB7E03F-FC29-4DC6-9020-FF41B59E513A}
ダウンロード:{088e3905-0323-4b02-9826-5d99428e115f}
ダウンロード:{374DE290-123F-4565-9164-39C4925E467B}
ピクチャ:{24ad3ad4-a569-4530-98e1-ab02f9417aa8}
ピクチャ:{3ADD1653-EB32-4cb0-BBD7-DFA0ABB5ACCA}
ミュージック:{3dfdf296-dbec-4fb4-81d1-6a3438bcf4de}
ミュージック:{1CF1260C-4DD0-4ebb-811F-33C572699FDE}
ドキュメント:{d3162b92-9365-467a-956b-92703aca08af}
ドキュメント:{A8CDFF1C-4878-43be-B5FD-F8091C1C60D0}
ビデオ:{f86fa3ab-70d2-4fc7-9c99-fcbf05467f3a}
ビデオ:{A0953C92-50DC-43bf-BE83-3742FED03C9C}
デスクトップ:{B4BFCC3A-DB2C-424C-B029-7FE99A87C641}

●OneDrive、Creative Cloud Files、Dropbox非表示

HKEY_CURRENT_USER>Software>Classes>CLSID>
以下を修正。

OneDrive:{018D5C66-4533-4307-9B53-224DE2ED1FE6}
Creative Cloud Files:{0E270DAA-1BE6-48F2-AC49-4D4FA7552B34}
Dropbox:{E31EA727-12ED-4702-820C-4B6445F28E1A}

System.IsPinnedToNameSpaceTree
を0へ

・Regファイルの場合

ここでは、Creative Cloud FilesとOneDrive(Personal+Business)を非表示にしている。

●CLSID調べ方①

Explorerで開いてアドレスバーから右クリック>住所をコピー

●CLSID調べ方②

HKEY_CURRENT_USER\Software\Classes\CLSID
以下にあるCLSIDがどこを指しているか確認する場合、
shell:::{}
ファイル名を指定して実行すれば確認できる。

●AutoHotkey 自分用ホームフォルダ作成

Runで対象フォルダを指定する。
sc07B & e::Run “G:\Dropbox\Home”

対象フォルダの中で特殊フォルダのショートカットを作成する場合
explorer shell:MyComputerFolder
explorer shell:::{20D04FE0-3AEA-1069-A2D8-08002B30309D}

●Explorer(PC)からScanSnap Folderを削除

HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\MyComputer\NameSpace\
{591C1901-C0DA-4776-8450-F9806F6E9687}
を適当にリネーム

レジストリ

・HKEY_CURRENT_USER(HKCU):ログインユーザの設定
・HKEY_LOCAL_MACHINE(HKLM):全ユーザの設定/規定の設定
・HKEY_CLASSES_ROOT(HKCR):コンピュータが使う設定
・HKEY_USERS:ユーザに関する設定
・HKEY_CURRENT_CONFIG:起動時に読み込まれる設定

上3つは似た設定が多く、通常、HKCUの方が優先される。
HKLMでは再起動が必要だが、HKCUではログオン/オフ(AutoHotkeyなど)

HKLMはなるべく変更しない。

HKCRは、
HKEY_CURRENT_USER\Software\Classes

HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Classes
を合わせたもの。ここを直接編集する必要はない模様。

・右クリックメニューを消す場合

 

簿記 標準(総合)原価計算

個別原価計算、総合原価計算は実際原価計算の範囲。
予定計算も実際原価計算に含まれる計算方法。

標準原価計算は目標となる原価。
ただの概算予定ではなく、理想や統計などの根拠がある数字。

見積と標準原価の違い

見積は今現在の実力で計算する。売価設定に使ったり、リスクヘッジも考慮。
標準原価は目標となるため、原価を最小値で設定する。

実際原価計算との比較は必要。財務上では実際原価計算を利用する。
実際原価と比較するときは、「標準」ー「実際」となる。

原価標準の設定

期首に原価標準を決める。製品一つあたりの目標原価のことであり、
直接材料費、直接労務費、製造間接費のそれぞれ設定する。

直接材料 = 標準単価 × 標準消費量
直接労務 = 標準賃率 × 標準作業時間
製造間接費 = 標準配賦率 × 標準操業度

標準操業度とは配賦基準のことで直接作業時間など。

標準原価カードにまとめる。

直接材料費 125*8=1000
直接労務費 150*10=1500
製造間接費 250*10=2500
一個あたりの標準製造原価=5000
(一個あたり5000で作るのが目標。)

標準原価の計算

完成品原価

原価標準 × 完成品数量 = 完成品原価

月末仕掛品原価

原価標準 × 月末仕掛品数量 = 月末仕掛品原価
(直接労務費、製造間接費は加工費なので換算数量を使う)

例)
生産データ
・月初仕掛品 40(0.5)
・当月投入 240
・月末仕掛品 80(0.5)
・完成品 200

標準原価
・直接材料費 125×8=1000
・直接労務費 150×10=1500
・製造間接費 250×10=2500
・合計 5000

完成品原価 1000000
月末仕掛品原価 240000
月初仕掛品原価 120000

仕掛品勘定への記入

パーシャルプランとシングルプランがある。

仕掛品の当月投入以外は全て標準原価で記入し、
仕掛品の当月投入を標準原価にするか実際原価にするかの違い。

パーシャルプラン
当月投入を実際原価(原価差異は仕掛品勘定)

例)
生産データ
・月初仕掛品 40 (0.5)
・当月投入  240
・月末仕掛品 80 (0.5)
・完成品   200

標準原価
・直接材料費 125*8=1000
・直接労務費 150*10=1500
・製造間接費 250*10=2500
・合計 5000

・実際直接材料費 274320(127*2160)
・実際直接労務費 290400(165*1760)
・実際製造間接費 594000

仕掛品勘定への記入

仕訳)
前月繰越    標準 | 製品   標準
材料      実際 | 次月繰越 標準
賃金      実際 | 原価差異
製造間接費   実際 |

仕訳)
前月繰越  120000 | 製品   1000000
材料    274320 | 次月繰越 240000
賃金    290400 | 原価差異 38720
製造間接費 594000 |
_     1278720        1278720

シングルプラン

当月投入を標準原価で記入。仕掛品勘定は全て標準原価で記入。
原価差異は、材料勘定、賃金勘定、製造間接費勘定で計算される。

原価差異分析

パーシャルプランの場合、
原価差異を要素別(材料、労務、経費)に分ける必要がある。

標準原価と実際原価の差異は当月投入で発生するので、
当月投入で、標準と実際の金額を計算する。(加工費は労務費、製造間接費を別に計算する)

例)
前項と同じ内容。

直接材料費差異 240000 ー 274320 = ー34320
直接労務費差異 330000 ー 290400 = 39600
製造間接費差異 550000 ー 594000 = ー44000

直接材料費差異

直接材料費差異は、
価格差異と数量差異に分けられる。

直接労務費差異

直接労務費差異は、
賃率差異
時間差異
に分けられる。

製造間接費差異

製造間接費差異は、
・予算差異
・操業度差異
・能率差異(変動、固定)
に分けられる。

能率差異は、変動費能率差異と固定費能率差異に分ける場合もある。(ひじきで覚える)

例)

※操業度=作業時間

標準間接費
¥250/時間 × 10時間 = ¥2500

製造間接費の実際発生額
594000

実際直接作業時間
1760

製造間接費の予算
462500 (変動費率 100,固定費予算 277500)
※予算=基準

基準操業度
1850

生産データ
・月初仕掛品 40 (0.5)
・当月投入  240
・月末仕掛品 80 (0.5)
・完成品   200

 

Slypheedのメールをコマンドで作成

添付やアドレス等をバッチで設定して起動。あとFOR文のメモ有り。

ちょっと修正。変数にまとめた。
bodyの中で改行したかったけど、改行コードもダメだし、一旦保留。
あとconfigの設定も指定しないとダメだった。

相対パスのショートカットを作成

%windir%\System32\rundll32.exe url.dll,FileProtocolHandler “Sylpheed-3.5.1\sylpheed.exe”
として作業フォルダーを空白にする。

C# コントロール関係実験

C++ Win環境でコマンドラインから

C#のコンパイラはcscで、
C:\windows\Microsoft.NET\Framework\v4.0.30319
にある。

C++は何かと思うと、cl.exeで、
C:\Program Files\Microsoft Visual Studio 14.0\VC\bin
にあるとのことなので、環境変数のパスに以下を加える。

その他の環境変数includeに以下を加える。
C:\Program Files\Microsoft Visual Studio 14.0\VC\include

この段階だと、
corecrt.h
が無いとエラーがでる。

以下のパスもincludeに加える。
C:\Program Files\Windows Kits\10\Include\10.0.10240.0\ucrt

その他の環境変数libに以下を加える。
C:\Program Files\Microsoft Visual Studio 14.0\VC\lib

この段階だと、
uuid.lib
が無いとエラーがでる。

環境変数libに以下を加える。
C:\Program Files\Microsoft SDKs\Windows\v7.1A\Lib

この段階だと、
libucrt.lib
が無いとエラーがでる。

環境変数libに以下を加える。
C:\Program Files\Windows Kits\10\Lib\10.0.10240.0\ucrt\x86

コンパイルのコマンドは以下。
cl /EHsc test.cpp
とりあえずここまでで動いた。

実際この辺りの処理は
C:\Program Files\Microsoft Visual Studio 14.0\Common7\Tools\vsvars32.bat
で自動化されている。

Windows.h
が無い場合、以下をinclude環境変数に追加。
C:\Program Files\Microsoft SDKs\Windows\v7.1A\Include

同時にLINK2019の未解決の外部シンボルのエラーがでる。
C:\Program Files\Windows Kits\8.1\Lib\winv6.3\um\x86
をlibに追加して、コンパイル時、
cl /EHsc test.cpp user32.lib
とする。

とりあえず最初に以下をやってみる。
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/ff381409(v=vs.85).aspx

VBA 生産高集計

以前作った生産高を集計するファイルにそのまま機能を追加。

エクセルの工程管理でガントチャートっぽく運用している場合、
罫線で表を作って、色で進捗を管理する組み合わせは面倒になりやすい。

罫線をオンオフできると管理が楽になる。

Bootstrap基礎

Gridシステムについて

containerクラスで囲うと余白ができる

全体の横幅12に分割すると考える。

先ず、rowクラスを作り、その中に
col-sm-12クラスのようにして追加いく。

col-sm-12のsmの部分は、該当px以下のときに適応される。
xs = auto
sm = 750px
md = 970px
lg = 1170px
が種類。

hidden-xs
visible-xs
のように該当サイズになると見せたり消したりもできる。

tableタグ

tableタグにtableクラスを付けるだけで見た目が変わる。
その他にも、tableクラスと合わせて
table-stripedクラス(色分)
table-borderedクラス(枠線)
table-hoverクラス(カーソル反応)
table-condensed(縮小)
などがある。

trタグではwarningクラスと付けると行に色が付く。

formタグ

先ずform-groupクラスで囲う。
その中にlabelタグとinputタグを入れる。
labeタグにはcontrol-labelクラスを付けて、
inputタグには、form-controlクラスを付ける。

buttonタグには、
btn btn-primaryクラス等を付ける。

formタグにform-inlineクラスを付けと横並び。

glyphiconsとボタン

<i class=”glyphicon glyphicon-book”></i>
のように使う。

btn btn-primaryクラス等でボタンとなる。

ボタンをグループ化スル場合、要素を
btn-groupクラスで囲う。

dropdown

ボタングループを作って、ボタンを入れて、そのボタンに、
dropdown-toggleクラスを付けのと、
data-toggle属性にdropdownを付ける。

メニューは、ulタグにdropdown-menuクラスを付ける。

<button class=”btn btn-primary dropdown-toggle” data-toggle=”dropdown” >
xxx <span class=”caret”></span>
</button>
<ul>
<li class=”dropdown-menu”>xxx</li>
</ul>
のような感じ。

最大幅を固定

@media(min-width:750px){.container{max-width:750px;}}
この場合750pxより大きい場合に適用。

グリッドのネスト

ネストさせる場合。
.row > .col > .row > .col
にする。

子になった方も12で分割される。

適当に実験