基本的に変更しなくても大丈夫だけど接続が不安定なときに一応確認。
・イーサネットプロパティ
ncpa.cpl>右クリック>プロパティ
・Microsoft ネットワーク用クライアント
・Microsoft ネットワーク用ファイルとプリンター共有
・インターネット プロトコル バージョン 4 (TCP/IPv4)
のみ残せばOK。
WindowsServerでファイル共有しないなら、セキュリティ上からファイルとプリンター共有を止めてもいいかも。
***
・VPNの優先度
ncpa.cpl>右クリック>プロパティ>インターネット プロトコル バージョン 4 (TCP/IPv4)の右クリック>プロパティ>詳細設定
メトリック値を1000など大きな値にする。
***
・DNSとNetBiosのキャッシュクリア
ipconfig /flushdns
nbtstat -R
ちなみにnbtstatでIP/ホスト名を調べる場合
nbtstat -R
nbtstat -a Host名 / nbtstat -A IPアドレス
nbtstat -c
・DHCP再取得
ipconfig /release
ipconfig /renew
***
・RWIN値設定(受信ウィンドウ自動チューニングレベル)
netsh interface tcp show global(確認用)
netsh interface tcp set global autotuninglevel=highlyrestricted
・Nic初期化
netsh interface ip reset c:\aaa.log
・Socket初期化
netsh winsock reset
・SNP停止
netsh interface tcp show global (確認用)
netsh int tcp set global rss=disabled
netsh int tcp set global chimny=disabled
netsh int tcp set global netdma=disabled
RSS, TCP Chimney Offload, NetDMAの3つでSNPといい、ネットワーク負荷を分散させる技術。Win10の場合RSSのみ既定値で有効になっている。
***
DNS切替
優先DNSサーバ:8.8.8.8
代替DNSサーバ:8.8.4.4
***
ncpa.cpl>右クリック>プロパティ>構成>詳細設定
・WOLとシャットダウンリンク:速度低下ではない
Wake On LANの待機状態でリンク速度を落とす
・ウェイク・オン・パターンマッチ:無効
・IPv4チェックサムオフロード:無効
パケットがビット化け等によって破壊されているか検査する。
・ARPオフロード:無効
ネットワークアダプターがコンピュータのスリープ状態を解除せずに
IPv4 ARP 要求に応答する機能
・NSオフロード:無効
ネットワークアダプターがコンピュータのスリープ状態を解除せずに
近隣アドバタイズによって近隣探索近隣要請要求に応答する機能です。
・TCP/UDPチェックサムオフロード:無効
ネットワークアダプターが送信及び受信時にチェックサムを計算する機能
・一括送信オフロード:無効
NICが送信するデータを分割処理をする。
・PTP Hardware Timestamp:無効
ネットワーク内のデバイスの時刻を高精度で同期する
・RSSキューの最大値:1キューにする
受信したデータ処理を他のCPUに何回まで回せるか
・超低消費電力:無効
・グリーンイーサネット:無効
・省電力型イーサネット:無効
(Energy Efficient Ethernet)
・自動無効ギガビット:無効
・リンクステート イベントのログ:無効
ログを確認する必要が無ければオフ
・受信側スケーリング:無効
複数のCPUコアに処理を分散させる機能。
分散させると効率が下がる。CPUに余裕があるならば無効。
・割り込み加減:無効
CPUの負荷を下げる機能。CPUに余裕があるならば無効。
・受信バッファ/送信バッファ:2048/2048
バッファ領域。メモリに余裕がある場合は大きくすると良い
・PMEをオンにする(Power Manegement Event):無効
・Wake on Link / Wake On Magic Packet / Wake on Pattern Match:無効
・パケット優先度とVLAN(Packet Priority & VLAN):VLAN無効
パケット優先度などの分散処理をNICに処理させる
・802.3az:無効
有線LANの省エネ機能
・フロー制御/FlowControl:有効
通信相手と速度を合わせる、受信側が遅い場合は高速で送ろうとしないようにする※Rx=受信パケット, Tx=伝送パケット
・速度とデュプレックス/スピードと二重化(Speed&Duplex)
自動ネゴシエーション → 1.0 Gbps フルデュプレックス
自動ネゴシエーションだと稀に遅い速度で接続することがある
・ジャンボフレーム/ジャンボパケット:無効
一度の通信で送受信する最大サイズ
***
・MTU設定
現在のMTU値を確認
netsh interface ipv4 show interfaces
設定する値は通常、1454だが、
https://www.speedguide.net/analyzer.php
でも確認できる。
MTUを設定(xxxの部分はIdx)
netsh interface ipv4 set interface xxx mtu=1454